スポンサーリンク

iDrive9.0搭載車についての解説

BMWコラム
FUN君
FUN君

BMWに搭載された新しいOSのバージョンとなるiDrive9.0搭載モデルの現状と今後について解説します。

スポンサーリンク

iDrive9.0(ID9)とは

iDrive(アイドライブ)とは、BMWの車両に搭載されている操作システムを指します。ナビ、オーディオ、車両設定など、様々な機能をセンターモニターなどで操作できます。
その中で2024年登場のiDrive9(ID9)について解説します。

特徴

  • Googleの「Android Automotive OS」がベース
  • タッチパネルの操作が主体
  • 従来の「Linux OS」がベースのiDrive8.0/8.5とは見た目や操作性を一定踏襲しているものの、OS本体は、全く異なります。
  • BMW MINIは「MINI OS9」となり、iDrive9.0とは外観が異なりますが、ベースは同様

大手メーカーが採用

現在、Volvo、ホンダ、GM、ルノー、日産、三菱などの大手メーカーが「Android Automotive OS」採用することとなり、今後発売予定の新型車より搭載されていく想定です。

スマホと同様の操作ベース

  • タッチパネル操作で、スマホアプリとの連携強化
  • スマホアプリを直接、車載OS上に追加可能
  • AndroidAutoやAppleCarPlayの様に、スマホ接続による画面の投影とは異なる仕組み

iDrive9.0搭載車種

  • 2024年登場の新型X2(U10)
  • 2023年11月生産以降モデルのX1(U11)と2シリーズアクティブツアラー(U06)
    (生産タイミングにより、確認は必要)
  • 2024年以降の新型MINI(丸型センターモニター搭載車)
  • 2024年登場の新型X3(G45)

iDrive上のユニットバージョン表記は「IDC23」

上位モデルiDrive8.5との違い

  • X1/X2/2シリーズ:小型カーブドディスプレイ(iDrive9.0)
  • 3/4/5/6/7/8/X5/X6/iX/XMシリーズ:大型カーブドディスプレイ(iDrive8.0/8.5)
  • ヴィジョンノイエクラッセ:大型異形カーブドディスプレイ(iDrive10.0)

iDrive9.0は、先行して小型ディスプレイ用途に搭載されます。

  • 小型カーブドディスプレイの画面比率2:1
  • 大型カーブドディスプレイの画面比率3:1

「Android OS」において、画面比率は柔軟に対応しますので、制約は受けません。
エントリーモデル向けが「iDrive9.0」とする記事もありますが誤りです。
単に基本設計(開発コードUxx)が新しかったに過ぎません。

iDrive8.0以降の初期セットアップ(推奨)

スマホとのブルートゥース接続

  1. 車両側:アプリメニューを選択
  2. 車両側:携帯機器を選択
  3. 車両側:新規機器接続
  4. スマホ側:設定
  5. スマホ側:Bluetooth
  6. スマホ側:オン

愛車に「ID追加」とスマホアプリとの連携

  1. スマホ側:MyBMWアプリをスマホにダウンロード
  2. 車両側:右上の人アイコンをクリック
  3. 車両側:プロファイル追加をクリック
  4. スマホ側:車両画面上のQRコードをスキャン(読み取り)
  5. 上記操作で車両とスマホのID連携が完了

プライバシー保護

  1. 車両側:アプリメニューを選択
  2. 車両側:データ保護を選択
  3. お好みに応じて、オンオフ設定

ナビを使用している時点で、車両側に位置情報が残っており、オンラインでサーバーと連携する・しないの違いでしかありません。基本的に全てをオンにしても影響は無いでしょう。
※一部オフにした場合、アプリ側で統計情報が使えないなどの弊害もあります。

デジタルキー設定

スマホキーとスマホ(デジタルキー)の二つを別々に持ち運ぶことで、紛失の備え以外にも用途に使えるでしょう。

  1. 車両側:通常のリモコンキーを準備する
  2. 車両側:アプリメニューを選択
  3. 車両側:キーを選択
  4. 車両側:キー追加を選択
  5. スマホ側:表示されたQRコードをMyBMWアプリでスキャン
  6. この操作でデジタルキーの設定が完了

iDrive9.0の弱点・デメリット

Google AndroidのOSは、スマートフォンでは長年の実績があり、信頼性も高まっています。
車載OSとして、他メーカーでの採用事例も増えていますが、安定性はこれからの状況です。
(たまに再起動が必要との事例もあるようです)

  • iDrive1~7:BMW独自開発、インターフェースの進化
  • iDrive8~8.5:カーブドディスプレイによる操作性刷新
  • iDirve9:ID8操作をベースとしたAndroid OS化
  • iDirveX:2026以降の新型モデル(iX3から搭載予定)

細かい機能、安定性、使い勝手など、ID7から機能ダウンした面もあります。
iDirveXから、インターフェースが刷新される可能性もあり、ID9は短命に終わるOSとなりそうです。

今後のiDrive9.0の流れ

下位モデルのiDrive9.0搭載版(1/2/X1/X2)

  • 10.7インチ ドディスプレイ、上位モデルCPU:インテル製(開発コードUxx)

タッチパネル操作前提のため、iDriveコントローラ搭載しないインターフェースとなっています。

USBオーディオインターフェースの削除に注意

外部オーディオは、ブルートゥース経由のみとなります。

iDriveでUSB上の音楽や動画ファイル再生方法とは
FUN君USBやスマホ内の音楽や動画ファイルを直接再生する方も多いと思います。持ち運びも容易なのでUSBの音楽や動画ファイルを使い倒すためのiDrive利用方法を解説します。再生可能ファイルフォーマットUSB以外の音楽再生では、以下のような...

上位モデルのiDrive9.0搭載版(X3-G45)

  • 14.9インチ ドディスプレイ、下位モデルCPU:クアルコム製(開発コードGxx)

X3では、iDriveコントローラを搭載していおり、iDrive9.0としては、外部コントローラにも対応しており、GモデルもLCIモデルでは対応していくことが予想されます。

最新のiDriveを使いこなす早道:まとめ

旧世代に慣れた方にとっては、一部機能に不満が出るケースもありますが、最新世代は音声認識AIが高度に進化しています。そこで物理ボタンやタッチ操作ではなく、音声操作に慣れることをお勧めします。

音声操作に慣れることが9.0を使い倒すコツ

物理ボタンのエアコンやオーディオ操作に慣れた方にとっては、iDrive9.0のタッチ操作に違和感を覚える方も多いようです。画面のカスタマイズだけでなく、音声認識率が高まった「OK!BMW」に慣れることが、タッチ操作から解放される早道です。
温度や風量設定は、音声指示に慣れることをお勧めします。

BMWコラム
スポンサーリンク

コメント