
FUN君
2024年、iDrive9.0搭載モデルの現状と今後について解説します。
iDrive9.0とは
特徴
- Googleの「Android Automotive OS」がベース
- タッチパネルの操作が主体
- 従来の「Linux OS」がベースのiDrive8.0/8.5とは見た目や操作性を一定踏襲しているものの、OS本体は、全く異なります。
- BMW MINIは「MINI OS9」となり、iDrive9.0とは外観が異なりますが、ベースは同様
大手メーカーが採用
現在、Volvo、ホンダ、GM、ルノー、日産、三菱などの大手メーカーが「Android Automotive OS」採用することとなり、今後発売予定の新型車より搭載されていく想定です。
スマホと同様の操作ベース
- タッチパネル操作で、スマホアプリとの連携強化
- スマホアプリを直接、車載OS上に追加可能
- AndroidAutoやAppleCarPlayの様に、スマホ接続による画面の投影とは異なる仕組み
iDrive9.0搭載車種
- 2024年登場の新型X2(U10)
- 2023年11月生産以降モデルのX1(U11)と2シリーズアクティブツアラー(U06)
(生産タイミングにより、確認は必要) - 2024年以降の新型MINI(丸型センターモニター搭載車)
- 2024年登場の新型X3(G45)
iDrive上のユニットバージョン表記は「IDC23」
上位モデルiDrive8.5との違い
- X1/X2/2シリーズ:小型カーブドディスプレイ(iDrive9.0)
- 3/4/5/6/7/8/X5/X6/iX/XMシリーズ:大型カーブドディスプレイ(iDrive8.0/8.5)
- ヴィジョンノイエクラッセ:大型異形カーブドディスプレイ(iDrive10.0)
iDrive9.0は、先行して小型ディスプレイ用途に搭載されます。
- 小型カーブドディスプレイの画面比率2:1
- 大型カーブドディスプレイの画面比率3:1
「Android OS」において、画面比率は柔軟に対応しますので、制約は受けません。
エントリーモデル向けが「iDrive9.0」とする記事もありますが誤りです。
単に基本設計(開発コードUxx)が新しかったに過ぎません。
今後のiDrive9.0の流れ
下位モデルのiDrive9.0搭載版(1/2/X1/X2)
- 10.7インチ ドディスプレイ、上位モデルCPU:インテル製(開発コードUxx)
タッチパネル操作前提のため、iDriveコントローラ搭載しないインターフェースとなっています。
USBオーディオインターフェースの削除に注意
外部オーディオは、ブルートゥース経由のみとなります。

iDriveでUSB上の音楽や動画ファイル再生方法とは
FUN君USBやスマホ内の音楽や動画ファイルを直接再生する方も多いと思います。持ち運びも容易なのでUSBの音楽や動画ファイルを使い倒すためのiDrive利用方法を解説します。再生可能ファイルフォーマットUSB以外の音楽再生では、以下のような...
上位モデルのiDrive9.0搭載版(X3-G45)
- 14.9インチ ドディスプレイ、下位モデルCPU:クアルコム製(開発コードGxx)
X3では、iDriveコントローラを搭載していおり、iDrive9.0としては、外部コントローラにも対応しており、GモデルもLCIモデルでは対応していくことが予想されます。
コメント