スポンサーリンク

世界の自動車グループ一覧(ツリー構造・相関図)

自動車全般

「頂点に君臨する自動車の主要メーカー(グループ)を起点」に、各グループ配下のブランド/子会社をツリー構造で可視化した一覧です。
相関図と簡単な変遷(沿革・近年の主要変化)を添えます。
情報は2025時点の主要報道を基に作成

スポンサーリンク

日本(主要グループ)

頂点メーカー
(起点)
ツリー(ブランド/主な子会社) 短い変遷メモ
Toyota Motor Corporation Toyota Motor Corporation
├─ Lexus(高級車)
├─ Daihatsu(小型車)
├─ Hino(商用車/トラック)
├─ Toyota Industries(関連企業、部品)
├─ AISIN、DENSO 等(重要系列:部品サプライヤー)
└─ 少数持分・提携:Subaru(持分)、Mazda/Suzukiとも業務提携あり
トヨタは完成車ブランドのヘッドに立ちつつ、ダイハツ(小型車)やHino(商用車)を主要に抱える。部品系のアイシン、デンソーなど系列企業群と連携する「トヨタグループ」の構造が特徴。近年は軽自動車やEV戦略での提携(スバル・スズキ・マツダ等)や、商用車の強化を継続。
Honda(本田技研) Honda Motor Co., Ltd.
├─ Honda(乗用車・二輪)
├─ Acura(北米向け高級ブランド)
└─ 研究開発:Honda R&D、各種合弁・モビリティ事業
二輪・四輪の両輪で強み。アキュラは北米での高級ブランド。近年はEVと燃料電池、二輪の電動化を並進。※ブランド再編は比較的少ない。
Nissan(日本起点だが国際連合) Nissan Motor Co.
├─ Nissan(乗用車)
├─ Infiniti(高級ブランド)
├─ Datsun(復刻/廉価ライン:状況による)
└─ 連携:Renault–Nissan–Mitsubishi アライアンス(影響大)
1999年にルノーとアライアンスを形成。近年はアライアンスの再編(持株比率の見直し)など変遷が続いている(後述)。
Suzuki / Mazda / Mitsubishi Suzuki Motor Corporation:Suzuki(小型車強み)
Mazda Motor Corporation:Mazda(ロータリー由来の技術背景)
Mitsubishi Motors:Mitsubishi(かつてはルノー/日産と資本関係あり)
各社とも独自ブランドを保ちつつ、提携や持分投資(技術・電動化での協業)を進めている。三菱は日産の持分(出資)を受けた経緯があり、グループ境界は流動的。

日本セクションのポイント

日本の自動車グループは「系列(部品会社+販売網)を含む広義のグループ」と、「純粋に完成車ブランドを複数抱える多ブランドグループ」とする相関図の関係に分かれる。トヨタは前者の典型で、系列の結束が強い点が特徴。


欧州(主要グループ)

頂点メーカー(起点) ツリー(ブランド/子会社) 変遷メモ

(近年の再編含む)

Volkswagen Group Volkswagen Group
├─ Volkswagen Passenger Cars / VW Pkw
├─ Audi
├─ ŠKODA
├─ SEAT / CUPRA
├─ Porsche(子会社)
├─ Bentley
├─ Lamborghini
├─ Bugatti(注:提携・持分の変化あり)
└─ Ducati(オートバイ)
VWグループは欧州で最大級のマルチブランド体制。高級ブランド(Bentley, Lamborghini, Porsche)から量販(VW、Skoda、Seat)までを持つ。電動化のためのプラットフォーム統合(例:MEB等)を進めている。
Stellantis Stellantis(PSA+FCAの合併体)
├─ Peugeot
├─ Citroën
├─ Opel / Vauxhall
├─ Fiat
├─ Alfa Romeo
├─ Lancia
├─ DS Automobiles
├─ Jeep
├─ Maserati
├─ Abarth
├─ Chrysler / Dodge / Ram(地域での展開)
└─ (近年:中国のLeapmotor等との関係化)
2021年にPSA(プジョー等)とFCA(フィアット・クライスラー)が合併して誕生した。多国籍で14〜15ブランドを保有し、欧州・北米・南米に強い。近年は電動化と統合プラットフォームの活用、また中国ブランドとの提携や資本関係の拡大が注目される。
Mercedes-Benz Group Mercedes-Benz Group AG
├─ Mercedes-Benz(乗用車・商用)
│ ├─ Mercedes-AMG(高性能)
│ └─ Mercedes-Maybach(ハイエンド)
├─ Mercedes-Benz Vans
├─ Mercedes-Benz Mobility(金融/サービス)
└─ Smart(合弁・持分関係に変化:GeelyとのJV)
伝統的な高級ブランドを核に、AMG/Maybachでの高付加価値ラインを持つ。Smartは2019年以降Geelyとの合弁で小型EVに注力するなど、資本・事業面での再構築が進んでいる。
BMW Group BMW Group
├─ BMW(乗用車)
├─ Mini
└─ Rolls-Royce Motor Cars(高級)
BMWはBMW/Mini/Rolls-Royceの三本柱。ブランドポジショニングの明確化と電動化戦略が進む(iブランド等)。
Renault Group(+Alliance) Renault Group
├─ Renault(乗用車)
├─ Dacia(廉価ブランド)
├─ Alpine(スポーツ/高性能)
└─ 持株・アライアンス:Nissan、Mitsubishiとの連携(アライアンス構造)
ルノーは長年にわたり日産・三菱と強いアライアンスを形成。ただし持株比率の見直しやガバナンス再編が進んでおり、2023〜2025年にかけて「再バランス」された。

欧州のポイント

欧州は「歴史的ブランドを複数抱えるグループ」と「合併・アライアンスによる巨大化」が進んだ地域。VWやStellantisは多数のブランドを傘下とする相関関係にあり、各ブランドの高低位ポジショニングを保ちながらプラットフォーム共有で効率化を図っています。


米国(主要グループ)

頂点メーカー ツリー(ブランド) 変遷メモ
General Motors (GM) General Motors
├─ Chevrolet
├─ GMC
├─ Buick
└─ Cadillac
GMは上記4ブランドを柱に、商用車~高級車までをカバー。近年は電気化(Ultium等)と一部ブランドの統廃合・地域戦略の調整を推進。
Ford Motor Company Ford Motor Company
├─ Ford(乗用車・商用・トラック)
└─ Lincoln(高級)
フォードはトラック(Fシリーズ)など強い米国市場ポジションを保ちつつ、EVラインナップの拡充と一部モデルの刷新を進めている。
Tesla Tesla, Inc.
└─ Tesla(電気自動車ブランド、サプライ機能を内製化)
独立系で垂直統合を強める。ブランド数は単一だが、ソフトウェアと充電/エネルギー事業を抱えビジネスモデルが独特。

中国(主要グループ)

頂点メーカー ツリー(代表ブランド) 変遷メモ
Geely Holding Group(吉利) Geely Holding / ZGH
├─ Geely Auto(主ブランド)
├─ Volvo Cars(買収・傘下)
├─ Polestar(共同・関係ブランド)
├─ Lynk & Co
├─ Zeekr(EV専業ブランド)
├─ Lotus(買収)
└─ Proton(マレーシア企業買収等)
ボルボ買収以降、欧州技術の取り込みと多ブランド化で急成長。ZeekrなどEVブランドを通じて欧州展開も加速している。
SAIC Motor(上汽集団) SAIC Motor
├─ MG(英国由来だがSAIC傘下で国際展開)
├─ Roewe(中国国内ブランド)
├─ Maxus(商用車)
├─ IM / Rising Auto(高級EV系)
├─ Wuling / Baojun(JV・量販)
└─ 合弁:上汽×GM、上汽×VW等(多数の合弁を運営)
国有系の巨大自動車グループ。多くの海外ブランドを取り込みつつ、国内向けEVブランド展開を強めている。
BYD(比亜迪) BYD Group
├─ BYD(元来の主ブランド:Dynasty / Ocean 系列)
├─ Denza(合弁で始まった高級EV、現在はBYD主導)
├─ Yangwang(高級ブランド)
└─ Fangchengbao / Formula Bao(SUV系新ブランド)
NEV(新エネルギー車)で急速成長。複数のサブブランド(高級〜大衆)を立てて市場を細分化している。
Great Wall / Changan / FAW 等 Great Wall Motor:Haval、WEY、ORA 等
Changan Automobile:Changan、Uni 等
FAW:Hongqi、Bestune 等
各社ともSUV/商用/EVに特化するブランド戦略を明確化。中国国内でのブランド再編が活発。

まとめ

各社の代表的な動き

  • Renault–Nissan–Mitsubishi アライアンス:1999年に始まったルノーと日産の協業は長年にわたり拡大したが、2018年のゴーン事件以降や近年のガバナンス見直しで「持株の再バランス」や協業方式の見直しが進行中です(ルノーによる日産株保有比率の縮小・信託化など)。
  • トヨタの戦略的持分/提携:トヨタは部品系列と完成車ブランドを横断する「系列ネットワーク」を持ち、外部メーカー(スズキ、スバル、マツダ等)との提携や少数持分を通じて技術共有や協業を行うことが多いです。
  • 中国系の買収・多ブランド化:GeelyやSAIC、BYDのような中国系グループは海外の老舗ブランド買収や自社内でのサブブランド立上げを同時に進め、欧州市場や新興市場へ急速に展開しています。

400万台クラブ説の崩壊

以前は、一社で自動車生産400万台をクリアすれば、そのパイの範囲ないで十分なシェアを獲得出来、生き残れるという説がありました。
しかし、環境規制強化(電動化)により、一社で電動化や自動運転技術などの対応が厳しくなり、各社統合により、生き残りを模索する流れとなっています。
相関関係も複雑化し、グループを超越した提携や協業の流れも発生しています。
今後も状況として、大きな動きが模索されるため、適宜情報を更新していきます。

コメント