スポンサーリンク

BMW純正ETCのバージョン確認方法と活用法とは

メンテナンス
FUN君
FUN君

BMW車は、純正でミラー内蔵型ETCが標準搭載されています。
最新のETC規格への対応有無の確認方法便利な使い方について解説します。

スポンサーリンク

ETCとは

ETC:Electronic Toll Collection System

ETC(自動料金支払いシステム)は、車両に設置されたETC車載器にETCカード(ICカード)を挿入し、 有料道路の料金所に設置されたETCレーンの路側アンテナとの間の無線通信により、車両を停止することなく通行料金を支払うシステムです。

日本のETCは、異なる有料道路事業者の料金体系でも相互利用できる 全国統一規格システムを世界に先駆け実現したのが最大の特徴です。

ETCシステムの役割分担

  • 道路側機器:路側アンテナ等のETCレーン設備は道路管理者が設置
  • ETC車載器:ETC車載器については、BMWの場合はミラー内蔵型として標準搭載
  • ETCカード:クレジットカード会社等が発行(ICチップ内蔵)

ETCのセキュリティ

カード認証、相互認証、暗号化といったセキュリティ処理を経由し、下記のセキュリティ処理により、安心と安全性が保たれています。

  • なりすまし防止
  • データ改ざん(偽造)防止
  • 盗聴防止
  • 日本のDSRC(狭域通信:Dedicated Short Range Communications)規格に準拠

ETCバージョンの違いとは

  • ETC1.0:料金徴収の支払い単一機能のみ
  • ETC2.0:道路上に設置されたITSスポットより、電波を受信(DSRC通信規格)し、渋滞情報などの大容量情報を受信して処理できるようになっています

DSRCとITSの違いとは?

以下の記載による違いはあるものの、基本ETC2.0に包含されている機能です。

  • 「ETC2.0対応」
  • 「DSRC対応」
  • 「ITSスポット対応」
  • 「ITSスポットサービス対応」

BMW純正の搭載ETC機能とは

  • ルームミラー裏に内蔵されているため、外観からは見えず、セキュリティ上も安心です。
  • 日本市場向けに専用開発したルーム・ミラー内蔵型のETC車載器を採用。
  • 機器の重さによってミラーが下に傾いてしまう恐れがあることや、日本市場専用部品となるためコストがかさむことから、他社では採用例がない、BMWオリジナルの日本専用装備です。
  • 2022年の電波法改後に対応した新スプリアス規格(2003年搭載モデルより)に対応。

ETCの使い方(カードの向き、ステータスとは)

ルームミラー上部にETCカードの状態が表示されます。

  1. カード未挿入状態:「NO CARD」と表示されます。
  2. カードの向きとは:ミラー右側にある挿入口より、ETCカードのICチップ面を運転席側に向けて、カードを挿入します。
  3. 認識中:「ACCESS」と表示されます。
  4. 正常に挿入状態とは:「ETC OK」と表示されます。

ETC2.0規格の対応状況とは

  • 2016年以降に生産されたBMWモデルは、ETC2.0に対応しているようです。
  • ETC2.0の規格自体は、2016年以降実施(ETC取り扱い説明書上、DSRCのキーワードがあれば、対応済となります)
  • 2015年以前の生産モデルについては、ETC2.0未対応
  • ミラー裏のETCユニット上に「ETC2.0」の記載あり
  • 従来のカーナビに搭載されていたVICSによる情報提供は、2022/3にサービス終了しています

ETC2.0の活用とは

広範囲な渋滞情報、事故情報、安全運転支援情報、災害情報、迂回ルート案内などを、音声や画像でドライバーに提供されます。iDriveの設定により利用可能です。

ETC利用履歴(iDrive7.0)

  1. 設定
  2. 一般設定
  3. 利用料金リスト:表示メニューの末尾
    (料金は割引未反映のものがあり。引き落とし時は、正しく割引済)

ETCの車載器管理番号を確認する方法

  1. ETCカード取り出しボタンを長押し
  2. 型式登録番号4桁が、ミラー上部のディスプレイに表示
  3. その後、「車載器管理番号19桁」について、5桁>8桁>6桁と段階的に表示

2030年のセキュリティ規格対応有無を確認する方法

ETC2.0車載器のセキュリティ規格が、2030年までに新規格に改定される予定で、現在、新旧の2種類が存在しており、対応有無は下記にで確認できます。
BMWでは、2021年以降にフルモデルチェンジやLCI実施のモデルで、新規格に対応していることを確認しました。(念のため下記の管理番号を確認ください)

  • 旧セキュリティ規格:19桁の管理番号の先頭桁が「0」
  • 新セキュリティ規格:19桁の管理番号の先頭桁が「1」

なお、未対応のETC搭載車が数多く流通しており、2030年以降も猶予期間を設けると予想されるため、現時点で慌てる必要はありません。

コメント