スポンサーリンク

欧州やドイツ経済の流れとBMWの関係

BMWコラム
FUN君
FUN君

BMWはドイツのメーカーです。
2005年以降、ドイツ経済や政治情勢、EUとの立ち位置などについて解説します。

スポンサーリンク

2005年のドイツ事情(メルケル首相誕生)

  • 2005年7月、国内失業者500万人超、戦後最多
  • 内閣信任案、与党否決、連邦議会解散
  • 39年ぶりにCDUとSPDによる大連立政権が誕生
  • シュレーダー首相が退き、CDUのメルケル首相が誕生(女性初、東ドイツ出身者)
  • 2006年、BMWの水素自動車ハイドロジェン7(E68)登場

2010年のドイツ事情(中国・ロシアとの接近)

2011年、i8ハイブリッドスーパーカーを登場させたBMW。日本車はリーフ登場の時代

  • 経済の黒字回復
  • 中国との急接近、中国市場への輸出増大が黒字のメイン
  • ロシアへのガスパイプラインなど、エネルギー依存強化。安価なエネルギー獲得に成功
  • 経済の黒字化で移民・難民政策強化
  • BMWは、アクティブハイブリッド車のラインナップ強化
  • 2012年、トヨタとの提携強化もトヨタ製ハイブリッドに一切興味なし(低速域に強い日本製HEVは、欧州の高速域に向かない)。しかし、日本メディアは日本の技術に追いつけないという誤った論調。

2015年のドイツ事情(脱原発、エネルギーシフト)

  • 2011年の福島第一原発事故を受けた、脱原発の推進
  • 風力や太陽光など再生エネルギーへの急速なシフト
  • BMWは、i3/i8の電気自動車(2013年)、PHEV車のラインナップ強化(2015年)、水素燃料電池試作車
  • この時点で、ハイブリッドスーパーカー、カーボンシャーシ、レンジエクステンダー、バッテリー容量増強など、当時の日本車を技術的に凌駕していた状況。

2020年のドイツ事情(ウクライナ、移民、問題多発)

2005年以降、急速に中国・ロシアに接近しつつ、ドイツ経済は急成長を遂げました。
結果、左派リスクがドイツやEU内で目立たぬまま、増大してしまったようです。

  • ウクライナ事情による、極端な電力不足(ロシアエネルギー依存の顕在化)
  • 再生エネルギーが50%を超えた(脱原発、脱石炭は正解か、失敗か)
  • コロナによる景気低迷
  • 移民・難民による治安リスク、社会不安の増大
  • 中国貿易依存、リスクの顕在化
  • バッテリー資源の中国依存問題
  • BMWは、電気自動車のラインナップ強化、PHEVに加え、MHEV(BSG/ISG)搭載車種強化

最新のドイツ事情とBMW

  • BEV推進の流れは変わらない
  • 2035年以降の「e-fuel」は認めるが、限定利用に留まる内容
  • 脱内燃車の流れは変わらず
  • 中国依存の市場政策も内外批判の高まりにより、転換を迫られている

最新のドイツ事情と日本市場との関係:まとめ

  • BEV推進のドイツ、欧州事情ですが、日本は、まだまだICE(内燃エンジン車)がメインの市場です。(ほぼ、BEVに興味が無い方が多い)
  • 近年のBMWは、BEV(バッテリーEV)最優先のニューモデルラインナップとなっています。
  • それは、ドイツ・欧州事情の考え方、施策かもしれません。
  • ただし、日本のユーザーだけでなく、販売現場にも大きなギャップがあることでしょう。
  • エコカー減税のメリットが縮小し、日本では、ディーゼル人気が縮小、ガソリンエンジンに回帰するかもしれません。

BEVが圧倒的な不人気市場の日本です。輸入業者として、日本の特殊事情を理解し、もう少しユーザー視点に立った戦略を望みたいところです。

 

BMWコラム
スポンサーリンク

コメント